那覇市医師会医療ホットライン

 

 那覇市医師会医療ホットライン

 沖縄ケーブルネットワーク OCN - 沖縄ケーブルネットワーク(株)Channel 3

現在、放送中のテーマ

糖尿病と正しく向き合うために

3月1日

平成20年3月放送分

 今回は沖縄で増加の一途を辿る糖尿病に関してお送りしました。ご出演はおもろまちメディカルセンターの長田光司先生と、みなみしまクリニックの島袋毅先生です。

 糖尿病の初期は自覚症状が少なく、定期的な検診を受けることが重要です。今年から始まる特定検診の受診も呼びかけております。運動療法、食事療法と更に薬物療法を解説し、カロリーを控えるために弁当を食べる時、あらかじめ残すご飯の量をお箸などで印をつけておくなど細かいアドバイスを頂きました。

 放置すると糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症という合併症の危険性が上昇します。人工透析原因の第1位は糖尿病、失明の原因の第1位も糖尿病です。今回はインシュリンの自己注射の様子も紹介しています。

 残念ながら、今回で那覇市医師会医療ホットラインは最終回ということになりました。番組の最後に長い間司会を担当してくれた渡辺克江さんと私玉井が謝辞を述べました。

【OCN医療ホットライン 最終回の謝辞】

 那覇市医師会広報担当理事の玉井です。 今日は皆さんに大変残念なお話しをしなくてはなりません。平成12年から8年間皆様に親しまれて参りました、那覇市医師会医療ホットラインは残念ながら今回をもちまして最終回という事になりました。これまで多くの皆様に支持され、また多くの先生方のご協力をもちまして8年間続けて参りました。皆様には大変感謝いたしております。長い間本当にありがとうございました。私もこの番組で多くの事を学び、番組作りに関わらせていただいた事は大変幸福であったと思っております。

 医師という仕事をさせて頂いていつも思いますのは、病や障害はそれそのものが人を不幸にするのではなく、病や障害を持った時に、自分の気持ちがくじけ、運命や他人を悪く思ったとき、初めて病は不幸となります。病や障害を持ちながらも、病と向き合いながらも前向きに生き、時には障害と共に歩む事もできます。

 那覇市医師会もまた、皆さんと共にありたいと願っております。那覇市医師会医療ホットラインは今回で残念ながら最終回となりますが、健康の維持増進の為には地道な啓発活動は無くてはならないと那覇市医師会は考えております。近い将来にまた、別の形で皆さんに出会えることを強く希望しながら今回はとりあえずお別れという事になります。

 長い間ご覧いただき、またご支援いただき、大変ありがとうございました。皆様のご健康を祈願しております。みなさまごきげんよう、さようなら。

  写真(1):中央が長田先生、向かって右が島袋先生
写真(2):おもろまちメディカルセンターの長田先生
写真(3):みなみしまクリニックの島袋先生
写真(4):司会の渡辺さんと私玉井が最終回の謝辞を述べました。
(担当理事 玉井 修)
↑ページのトップへ戻る
ご相談受付窓口
〒900−0015
那覇市久茂地1−2−20
国和ビル
OCN『医療ホットライン』係
相談受付電話番号
電話
(098)863−0077
FAX
(098)863−0609
*ご相談は電話・FAX・郵便で受け付けております。
↑ページのトップへ戻る
OCN - 沖縄ケーブルネットワーク(株)Channel 3
医療ホットライン3月再放送スケジュール
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1
PM6:00〜
7:00
初回放送
2
AM9:00〜
10:00
3
AM10:00〜
11:00
4
5
6
7
8
PM6:00〜
7:00
9
AM9:00〜
10:00
10
AM10:00〜
11:00
11
12

13
14
15
PM6:00〜
7:00
16
AM9:00〜
10:00
17
AM10:00〜
11:00
18
19

 
20
21
22
PM6:00〜
7:00
23
AM9:00〜
10:00
24
AM10:00〜
11:00
25
26
27
28
29
PM6:00〜
7:00
30
AM9:00〜
10:00
31
AM10:00〜
11:00

再放送の内容について。

再放送の内容について。

週3回(月・土・日)に再放送しております。

これまでに放送したテーマ

平成20年2月  高血圧対策!今あなたにできること
平成20年1月  総集編
平成19年12月  関節リウマチについて
平成19年11月  パニック障害
平成19年10月  救急医療―大切な人が倒れたら―
平成19年9月  肺がん
平成19年8月  痔?だと思ったら
平成19年7月  爪のトラブル
平成19年6月  在宅医療
平成19年5月  禁煙:那覇市路上喫煙防止条例制定を受けて
平成19年4月  自殺をどう食い止めるか
平成19年3月  骨粗鬆症について
平成19年2月  不妊症について
平成19年1月  総集編
平成18年12月  こどもの発熱
平成18年11月  脳卒中 パート2 治療とリハビリについて
平成18年10月  脳卒中 パート1 予防について
平成18年9月  腹腔鏡手術について
平成18年8月  足の静脈瘤とリンパ浮腫について
平成18年7月  逆流性食道炎について
平成18年6月  メタボリックシンドローム
平成18年5月  認知症をどう支えるか
平成18年4月  気管支喘息とCOPDについて
平成18年3月  タバコ(禁煙)について
平成18年2月  子供の病気とワクチンについて
平成18年1月  総集編
平成17年12月  エイズについて
平成17年11月  めまいについて
平成17年10月  心身症について
平成17年9月  知っていますか?介護保険〜現状、そしてこれから〜
平成17年8月  不眠について
平成17年7月  中高年の腰と膝の痛み
平成17年6月  パ−キンソン病について
平成17年5月  視力障害について
平成17年4月  男と女のおしっこの話
平成17年3月  乳がん・子宮がんについて
平成17年2月  痛風・尿酸ってな〜に?
平成17年1月  物忘れについて
平成16年12月  総集編
平成16年11月  肝臓、胆のう、膵臓の腫瘍(がん)について
平成16年10月  貧血について
平成16年9月  たばこの害について
平成16年8月  「健康長寿が危ない(パート2) 〜自殺について〜」
平成16年7月  健康長寿が危ない(パート1)〜肥満について〜
平成16年6月  夏の皮膚疾患について
平成16年5月  高脂血症について
平成16年4月  放送日変更の為、5月に繰越。
平成16年3月  胃がん検診を受けよう
平成16年2月  肺がんについて
平成16年1月  高血圧を放置しないで
平成15年12月  不登校と発達障害
平成15年11月  アレルギー性疾患について
平成15年10月  こころのかぜ・うつ病
平成15年9月  リハビリテーションについて
平成15年8月  性感染症とエイズについて
平成15年7月  産業保健について
平成15年6月  小児の外科的疾患
平成15年5月  小児生活習慣病
平成15年4月  禁煙運動について
平成15年3月  身近な目の病気  パーキンソン病
平成15年2月  健康長寿をめざして 〜食生活への提案〜  大腸・肛門の病気
平成15年1月  総集編・3(その他)  脳卒中
平成14年12月  総集編・1(内科系)  総集編・2(外科系)
平成14年11月  耳鼻科の病気  空港災害の心得
平成14年10月  予防接種と母子手帳  ぜん息と呼吸器疾患
平成14年9月  健康診断と予防(予防医学)  アルコールによる心と体の障害
平成14年8月  スポーツ障害  糖尿病で腎不全にならないために
平成14年7月  海山の危険生物  仕事とストレス
平成14年6月  歯周病と全身疾患  夏の皮膚病
平成14年5月  救急医療について  腎臓・尿路系の疾患
平成14年4月  正しい薬の使い方  骨粗鬆症について
平成14年3月  ピロリ菌とは?〜潰瘍との関連性〜  乳癌検診について
平成14年2月  那覇市民の健康づくり   睡眠時無呼吸症候群
平成14年1月  女性の健康  不眠症について
平成13年12月  医療構造改革について  脳神経外科
平成13年11月  那覇市医師会生活習慣病検診センター  形成外科
平成13年10月  はしか”0”プロジェクトと
 インフルエンザ
 肝臓疾患について
平成13年9月   那覇看護専門学校  新しい救急蘇生法
平成13年8月  対談:安心できる医療制度について
 日本医師会糸氏副会長を迎えて
 かかりつけ医のしごと
平成13年7月  禁煙について  放射線科
平成13年6月  介護保険の活用方法  整形外科−膝について 
平成13年5月  痛みについて−麻酔医の仕事  はしか”0”プロジェクト
平成13年4月  対談:武見敬三  小児の皮膚疾患
平成13年3月  循環器系生活習慣病
平成13年2月  泌尿器科疾患
平成13年1月  東洋医学療法
平成12年12月  心の健康
平成12年11月  外科−腹痛
平成12年10月  眼科−目の成人病
平成12年9月    小児疾患(子どもの病気)
平成12年8月    整形外科−腰痛
平成12年7月    消化器疾患 
平成12年6月    糖尿病・健康ウォーキング大会 
平成12年5月    高血圧症 
平成12年4月    かかりつけ医 
↑ページのトップへ戻る