一 般 社 団 法 人  那 覇 市 医 師 会

1.沿革
1946(昭和21)年 4月 第二次世界大戦終戦後、沖縄医療団発足
1947(昭和22)年 各地区に公営診療所設置される
1951(昭和26)年 5月 医師の開業が認められる
1951(昭和26)年 8月27日 那覇市地区医師会設立(認意団体)
1963(昭和38)年 8月 沖縄臨床検査癌センター、民法第34条により設立許可
1964(昭和39)年10月 臨床検査業務開始
1964(昭和39)年11月 コバルト治療等の診療業務開始
1966(昭和41)年 8月 第1回子宮がん集団検診実施
1971(昭和46)年 7月 社団法人那覇市地区医師会、民法第34条により設立許可
1971(昭和46)年 8月 総会にて沖縄臨床検査癌センターを合併承認
1972(昭和47)年 4月 那覇地区医師会立那覇准看護学院開校 (第1回 入学試験入学者131人)
1973(昭和48)年 1月 那覇准看護学院、各種学校認可(市立学校法に基づく)
1973(昭和48)年 6月 那覇地区医師会夜間急病センター発足
1974(昭和49)年 6月 那覇救急診療所へ医師派遣協力
1977(昭和52)年 4月 沖縄県医師会館譲り受ける
1978(昭和53)年 3月 那覇地区医師会労働保健事務組合設置
1978(昭和53)年 4月 那覇准看護学院から那覇高等看護専門学校へ名称変更
1978(昭和53)年 8月 那覇地区医師会から那覇市医師会へ名称変更
1979(昭和54)年 4月 半日ドック事業開始
1981(昭和56)年 9月 第1回乳ガン集団検診実施
1983(昭和58)年 4月 日本母性保護医沖縄県支部、沖縄県婦人連合会及び当会の協同事業として検診車による子宮がん検診開始
1983(昭和58)年 6月 臨床検査センター緊急検査体制開始
1985(昭和60)年 1月 地域医療部門の開設
1987(昭和62)年 4月 栄養指導室の開設
1991(平成 2)年 1月 看護学校建設準備室の開設
1993(平成 5)年 4月 新校舎落成、専門課程(昼間定時制)の併設、那覇市医師会那覇看護専門学校へ名称変更
1997(平成 9)年 3月 定期総会にて当医師会館新築移転計画の承認
1997(平成 9)年 4月 医師会館建設準備室設置
1997(平成 9)年 8月 沖縄県の委託事業としてかかりつけ医モデル推進事業設置
1997(平成 9)年 8月 那覇市医師会ホームページ開設
1999(平成11)年12月 心の問題ネットワーク発足
1999(平成11)年12月 顔写真付会員名簿発行
2000(平成12)年 4月 那覇市医師会医療ホットライン(OCN-テレビ)スタート
2000(平成12)年10月 第1回健康ウォーキング大会開催
2001(平成13)年 8月 第1回「那覇市医師会チャリティー写真展」開催
2001(平成13)年10月 那覇市医師会ML、cc-boys立ち上げる
2001(平成13)年10月 那覇市医師会館・生活習慣病検診センター落成記念式典及び医師会館落成記念誌発行
2003(平成15)年 4月 那覇市医師会禁煙宣言
2004(平成16)年12月 第1回総合芸術際開催
2005(平成17)年 7月 看護専門学校第1回オープンキャンパス開催
2006(平成18)年10月 こども110番へ参画(60施設)
2008(平成20)年 4月 ラジオ番組 那覇市医師会「医療ホッとライン」スタート
2013(平成25)年 4月 公益法人移行に伴い、「一般社団法人 那覇市医師会」となった
↑ページのトップへ戻る